INFLUENCERインフルエンサー

株式会社産学連携研究所 代表 隅田 剣生

顔が見える規模感だから応援しやすい。産学連携のエキスパートが考える、京都でスタートアップを始めるメリット。

人口の10人に1人が大学生と言われる、学生のまち京都。大学の研究成果を社会実装する「大学発ベンチャー」をサポートする、株式会社産学連携研究所の代表・隅田剣生さんに、産学連携の視点から京都のエコシステムについて語っていただきました。

大学の研究成果をビジネスにする、産学連携

事業内容について教えてください。

隅田京都を拠点に関西全域で、産学連携とスタートアップ支援の活動をしています。簡単に言うと、大学の研究成果をビジネスにする仕事です。先生方の研究成果を製品・サービス化する方法は、主に2タイプあります。 
一つは、大企業に技術移転する方法です。大学と大企業が共同で研究を実施し、特許を大企業に移転する形で、製品・サービス化します。今までは、このやり方が一般的でしたが 、最近では先生方がスタートアップ企業を立ち上げる「大学発ベンチャー」が増えてきました。大企業が全ての研究に対応できるわけはありません。しかし先生にしてみると「これは世界を救うものになる」と信じて譲れない研究もあるわけです。その時は、スタートアップとして事業化を目指します。でも先生は研究や教育がありますから、社長業をする余裕がありません。我々の方で、一緒に事業を進めてくれる仲間を探し、時には立ち上げ時に私が社長に就いて会社設立や事業計画作りをすることもあります。   

最近期待のできる、ライフサイエンススタートアップの事例を教えてください。

隅田iPS細胞の領域で、いくつか事例候補が生まれています。例えば京都大学iPS細胞研究所の技術から生まれたリジェネフロ(株)というスタートアップは、腎疾患に対する細胞医薬を開発しています。本来「修復されない臓器」として認知されている腎臓について、細胞・機能修復や、再構築への活用が期待されています。

成功事例を増やすことが、エコシステムを充実させる鍵になる

学術研究と産業にはギャップがあると言われています。どのようなところでしょうか?

隅田大学と企業は、そもそも見ている方向が違います。大学はあくまで教育・研究がメイン。一方、会社は利益を上げないといけません。また、研究ではOKでも、製品・サービス化するにはまだまだ未完成である場合もあります(「研究のための研究」と「製品化のための研究」は異なります)。両者の優先順位と基準が異なるために、どうしても連携は難しくなってしまいます。
2004年に国立大学が法人化されてから、産学連携が推奨されるようになりましたが、物事は一気に変わりません。2010年代後半からは、大学側もさらに力を入れて産学連携の旗振りをしており、少しずつ状況は変わってきています。

17年間、産学連携の仕事をされてきて、京都のエコシステムは隅田さんの目にどのように映っていますか?

隅田ここ5年程度で急激に良くなってきています。私が2004年に始めた頃、京都大学は基礎研究の大学でした。その後リーマンショック、事業仕分けもあり、大学におけるスタートアップ創出活動に対する風当たりは強い時期が続きました。しかし、2014年に国の施策により「京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称:京都iCAP)」が設立されてからは、環境が変わってきています。シード~アーリーステージ企業に対して投資可能なファンドが京都に生まれたことで、製品化に向けた研究に腰を据えて取り組みやすい環境が整いつつあります。

※京都大学イノベーションキャピタル株式会社・・・京都大学の研究成果を活用し、次世代を担う産業の創造に、投資活動を通じて貢献することを目的として、国立大学法人京都大学の100%出資子会社として設立されたベンチャーキャピタル。

今後、産学連携は一層求められそうです。より充実した環境をつくるためには何が必要でしょうか?

隅田起業家や我々がやっているような仕事を担う人材を増やすことです。事業開発やスタートアップ支援、コーディネーター等様々な呼び方はありますが、そもそも求人募集が極めて少ないため、一般的にこのような仕事が認識されておりません。
私は国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(略称:NEDO)が、産学連携人材の養成事業を実施していた時に、採択していただきこの仕事を始めることができました。そのような背景もあり、株式会社産学連携研究所を立ち上げ、民間でも対応できる環境を作ろうとしています。成功事例を一つでも二つでも出し、我々のような仕事が産学連携・スタートアップに貢献することを示したいと考えてます。

京都には、ゆっくり辛抱強く事業に取り組める環境がある

京都のエコシステムの特徴を教えてください。

隅田もともと大阪で10年産学連携の仕事をして、7年前から京都に拠点を移しました。東京も含めて3地域のエコシステムを比較すると、京都はちょうど良い規模感だと思います。銀行や大学との距離感も近いので、気軽に相談しやすいですし、コミュニティの規模が大きすぎないため、誰に話を持っていけば良いか顔が見えやすいです。東京のエコシステムは充実していますが、東京大学の一極集中状態なのでそこのコミュニティに入らないと、十分な支援を受けにくい状況が生まれています。
京都では、京都iCAPだけでなく、みやこキャピタル、Monozukuri Ventuers等が設立されてから、シードから次のステージに進むための開発資金を得やすくなりました。京都の大企業、金融機関、アメリカ系のアクセラレーターとも連携しながらチームとしてサポートしてくれるので、スタートアップを始めやすい環境になってきています。10年前は何もありませんでした。

これから京都でスタートアップを始める方にメッセージをお願いします。

隅田大学発のライフサイエンススタートアップに関して言えば、とにかく時間がかかります。ITサービスを生み出すのとは全然違います。事業化できそうな研究成果があったとしても、その研究を実証しようとすると、まず大企業と秘密保持契約を結ぶところから始まり、それだけでも3ヶ月〜半年、実際に製品・サービス化しようとすると、最低でも3年はかかります。基礎研究から含めると20~30年の世界です。時間も金もかかります。インターネットビジネスとバイオ、ディープテックは時間軸が異なりますので、焦らずゆっくり、辛抱してやっていきましょう。我々もサポートさせていただきます。

最後に、隅田さんのおすすめ京都スポットを教えてください。

隅田京都はまち全体が好きです。自然が近くにあって、食べ物も美味しいですよね。強いて言うなら、鴨川でしょうか。子どもと一緒に、亀石をぴょんぴょん飛び跳ねて渡ったり、夏はハーフパンツで川遊びを楽しんでいます。
もともと地質学を勉強していたので、自然が好きなんです。だから、京都の暮らしは私に合っていると感じています。

株式会社 産学連携研究所
https://aird.jp/

PAGE TOP